ゲーム– category –
-
【ノベルゲーム講座】第5回:新作『Silence of Switchblade』の原点を訪ねて 〜『さよならを教えて』における狂気とは 〜
(※本稿には『さよならを教えて』のネタバレが含まれます。未プレイの方はご注意ください) もし自分がゲームを作り始めた理由となったノベルゲームをひとつあげるとす... -
【ノベルゲーム講座】第4回:ノベルゲームの演出を、刑事ドラマ『ケイゾク』から考えてみる
ノベルゲームを制作しているとさまざまな困難に遭遇する。なかでも多いのは、テキストをちゃんと書いた、スチルも良いのができあがった、音楽もピッタリなものを用意し... -
【ゲーマーの恩返し】第1回:“今と昔のゲーム好きをつなぐノベルゲーム”を作る理由
「レトロゲームとは、どのくらい前に出たものからのゲームをさすのか?」 という話題は、する時期で基準がズレていくものだし、時代の線引きでなぜか悶着がおきやすいの... -
【ノベルゲーム講座③】第3回:私がピクセルでイラストを描くわけ〜特に懐古趣味ってことはなく〜
(by 隷蔵庫)私はノベルゲームを作り始めた当初から、ほとんどのゲームのイラストを「PC-98ライク」な二値絵で描いてきた。これは、自分がレトロゲームに親しんでいた... -
【マイ・ラヴ・パレード①】『ツイステッド・ワンダーランド』に登場するジャミル・バイパーの話をさせてくれ
(by 安藤エヌ) オタクにはみんな、推しがいる。推しがいるから生きていける。推しの幸せが私の幸せ──。カルチャーライターであり生粋のオタクである私が「愛してやま... -
【乙女ゲームレビュー】『灰鷹のサイケデリカ』〜魔女に向けられた篝火が照らす数奇な運命〜
(by すなくじら) 女性向け恋愛シミュレーションゲーム、通称「乙女ゲーム」におけるの最大の魅力は、わたしたちプレイヤーが“神の視点”から登場人物の生き様を追いか... -
【物語るモノ②】言葉に疲れたラノベ作家、不自由なコミュニケーションにハマる
(by 蛙田アメコ) 物語るモノは、いたるところに溢れている。テキスト、音声、あるいは言葉もなく語るもの。ライトノベル作家がハマっている物語コンテンツについて綴... -
【ノベルゲーム講座】第2回:文章重視なノベルゲームの文章の書き方2〜サスペンス編〜
(by 隷蔵庫) 前回、私はノベルゲームの文章の書き方・演出面についてコラムを書いた。しかし、実のところ、私は企業から発売されたノベルゲームをプレイした経験がほ... -
【ゲームレビュー】「声の力」を宿した、Nintendo Switch版『ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者・うしろに立つ少女』
(by シェループ) 使い方次第で場の空気を変え、受け手の感情を揺れ動かす。『ファミコン探偵倶楽部』というテキストアドベンチャーゲームは、そんな音の持つ力を思い... -
【ノベルゲーム講座】第1回:文章重視なノベルゲームの文章の書き方
(by 隷蔵庫) 私がノベルゲームを作り始めてから、かれこれ3年が過ぎた。 今まで計4作を完成させてきたが、その過程で自分なりに文章の書き方をノベルゲーム用に改良し... -
【乙女ゲームレビュー】『黒蝶のサイケデリカ』〜冥界の扉の前でわたしたちが望む幻とは〜
(by すなくじら)──もう一度、会いたい。──もう一度会えるなら。“旅人が尋ねます。どうして君は泣いていたのか、と”“蝶は答えました。大切な片割れがいなくなって悲し... -
【ノベルゲームの夕べ】ファミコン探偵倶楽部 PARTII うしろに立つ少女(SFC)
(by シェループ) 文字を読み進めるゲームの何が面白いんだ? 『ファミコン探偵倶楽部 PARTII うしろに立つ少女』を遊ぶ前までの私は、アドベンチャーゲームに対して懐... -
【ノベルゲームの夕べ】『かまいたちの夜』は、あの時、確かに“ゲーム”だった
(by カワチ) “BadCats Weekly”読者のみなさん、こんにちは! ゲームライターのカワチです。編集長のとら猫さんに「うちで書かんか。うちはええでー。うちは実力主義... -
【インタビュー】「使命感が無くなったらその時点で終了じゃないかとは思います」――『ベオグラードメトロの子供たち』クリエイター・隷蔵庫
(インタビュー文・構成:葛西祝、聞き手:とら猫) 今年2020年はビデオゲームでさまざまな話題作がリリースされる年だ。しかし、どこか気配の違うビジュアルノベル『ベ... -
【ゲームレビュー】『アンリアルライフ』〜打てば響くことで伝わるもの〜
(by とら猫) 素晴らしいゲームだった。いや作品だった。 こうした素晴らしいタイトルに触れるとき、私はいつも思う。これをゲームと呼んで良いものかと。ゲームの指し... -
【ゲームエッセイ】死角から振り返る『ファイナルファンタジーVll』と『ファイナルファンタジーX』
(by 葛西祝) 名作は時間の経過に耐えうるという。よく言われる「名作は何度見ても発見がある」という言葉は、そもそも見る自分たちが変わり、視点が変わったことが大... -
【ゲームレビュー】『あつまれ どうぶつの森』〜いろんな人にやさしいじぶんだけの島〜
(by 冬日さつき) 幼いころ住んでいた家の押し入れに、今でもゲームがたくさんしまってあると母親が教えてくれた。かつての宝物を思い出したような気持ちになって、持... -
【連載/だからゲームはやめられない】第19回: 1996年10月の不思議な新作で隠れた名作『マーヴェラス ~もうひとつの宝島~』
(by シェループ) 次の主力ゲーム機は、きっとこれになる。 そんな根拠なき確信から買った1996年当時の次世代機『NINTENDO64』(以下、ロクヨン)は、地獄のようなソフ... -
【連載/だからゲームはやめられない】第18回: 『スーパードンキーコング3 謎のクレミス島』は最高画質と共に語る
(by シェループ) 「だから新しいゲーム機はすぐ買うものじゃない」……と。 私の中で、絶対的な信条として掲げているものがある。それは……”発売1ヶ月以内の新しいゲーム... -
【連載/だからゲームはやめられない】番外編: 気になるあのキャラ、ジャッジくん(スプラトゥーン)
(by シェループ) ゲームというものは、常に現実では味わえぬ遊びや冒険、戦いを体験させてくれる。同時に、その作品世界で生きる様々なキャラクターと出会わせてくれ... -
【エッセイ】新宿と渋谷、出口はそれだけじゃない
(by シェループ) 「新宿と渋谷の駅はメチャクチャ混むぞ。」「通勤通学には向かないぞ。」「駅内部はダンジョンだぞ。」「訪れるたび地形が変わるんだぞ。」「階段も... -
【連載/だからゲームはやめられない】第16回: 泣きっ面に『ロックマン8 メタルヒーローズ』
(by シェループ) 好きになった作品はゲームに限らず、長く追い続けたい。しかし、それが一生続く保証はない。 歴史が長くなるものほど時代と共に変化し続け、いつしか... -
【インタビュー】“みんな「独学」ってどうやってるの”座談会 with LayerQ ~after trialog~
レポ&モデレーター by 葛西祝 様々なジャンルのゲストを呼び、テーマに沿ったトークセッションを行うイベント「trialog」。7月26日に行われたtrialog vol.6では「独... -
【連載/だからゲームはやめられない】第15回: 不動のマリオ・ザ・ベスト『ドンキーコング』(ゲームボーイ版)
(by シェループ) 私のゲーム人生は、ファミリーコンピュータの『スーパーマリオブラザーズ』から始まった。以来、マリオはゲームという娯楽を教えてくれた先生との認... -
【連載/だからゲームはやめられない】第14回: 本当にファミコンRPGファン要チェックの良作だった『ソウルゲッター ~放課後冒険RPG~』
(by シェループ) いきなりだが、このパッケージを見て、どう思っただろうか。 「怪しい。」 そんな一言が浮かんだかもしれない。私も初めてこのパッケージを目にした... -
【連載/だからゲームはやめられない】第13回: ヘナチョコで可愛いマスコットとゲームの老舗が送る、鬼に金棒な傑作『どーもくんの不思議てれび』
(by シェループ) 「あのヘナチョコな生き物はなんだ……??」 1999年の6月頃だろうか。毎週土曜日、NHK総合で放送されている『土曜スタジオパーク』を見ていた時のこと... -
【ゲームレビュー】翻訳もキレキレのアニマル系忍者アクション『ニンジン:クラッシュ・オブ・キャロット』
(by シェループ) 気が付けば、「BadCats Weekly」には猫を題材にしたゲームのレビューが三本掲載されている。 島のあちこちに隠れた猫を探し出し、毛糸球を集めるクリ... -
【連載/LIFE-(ライフマイナス)】第4回: ノンポリティカルの時代は終わった
令和に変わるまでの数か月、どこでも平成の特集や総括が行われていた。自分がこの30年で確信しているのは、様々なエンターテインメントにしろ、実際の態度にしろ、ノン... -
【ノベルゲームレビュー】『真昼の暗黒』が暴きだす、様々な狂気への旅路
(by とら猫) 狂っていくというプロセス。 なぜだか自分は幼い頃からそうしたことに関心があって、狂った人々が暴れまわる映画や漫画を好んで見ていた。 猟奇的な事件... -
【ゲームレビュー】普通に生きていればこその僅かな幸せを『ナイト・イン・ザ・ウッズ』
(by シェループ) 20歳。日本では民法第四条の規定により、この年齢から成年とされる。 20歳になれば、酒が飲める。タバコが吸える。中型免許が取れる。周囲の影響から...
12