【映画レビュー】高齢者が安楽死を選択する社会『PLAN 75』〜早川監督はどこまで当事者として映画を撮っていたのか?〜

  • URLをコピーしました!

「見えないところで死ね」──それが街を行きかう人々や電車に乗る人々の総意なんだと僕は思い込むことがあって、精神が壊れそうになることも多い。精神が壊れた人は社会に関わり続けることが難しくなり、周縁へと追いやられる。

だけど街を行きかう人々は、こちらに直接「死ね」と言うことはないし、むしろほとんどの人に「精神を病んだ人が近くにいたら助けますか?」みたいなアンケートを取ったとしたら、きっとそれなりに「助ける」という回答をするだろう。

でも実際には見殺しにする。

現実的な負担が目の前に現れた瞬間、おそらく多くの人の「助ける」考えは反転する。“プラン75”という制度を国会が可決することを止められないのである。

『PLAN 75』は早川千絵監督による、75歳以上の人間が生死の選択権を与える制度を選んだ日本を描くSFだ。だが本作の異質な点は、SFらしい淡さや浮遊感を意図して排除し、どこまでも日常として描くことに尽きる。

架空の制度や社会状況を扱う寓意的なSFは少なくないが、本作は実質的にドキュメンタリー映画のように作られている。1人の女性が静かに死に追いやられる状況を、ほぼ全編を通して描く。つまり、社会に関わり続けることが難しくなった人間が、静かに見殺しにされる状況を描いているということだ──70代後半の女性が事実上、見殺しにされるということが。

ーー

角谷ミチは夫を亡くし、ホテルの客室清掃員として働く日々を送りながら、78歳となっていた。ところがホテルでは高齢を迎えたことを理由に、解雇を言い渡されてしまう。ミチは新しい勤め先を探すのだが、ほとんど断られたり、交通整理といった過酷な仕事しか見つからない。だんだんと生活するお金も無くなってゆく。

どこにも行き場所がない現実に気づいたミチは、日本で新たに施行された制度 “プラン75”に加入する。この制度は自らの生き死にを選べると同時に、加入することでいくばくかの補助金も支払われるというものだった。プラン75のサービスに含まれる、コールセンターの女性との会話を続けながら、死を選択する瞬間は近づいてゆく。

『PLAN 75』で一貫しているのは、人間が死に追いやられる状況を淡々と描くことだ。映画のあらすじだけ見れば、自分の意志で死を選ぶ女性の話に思えるがそうではない。主人公の角谷ミチが、実質的に自らの死を選択せざるを得ない環境に置かれている物語である。

つまり非人道的な社会環境が(誰もはっきりと反対しなかったせいで)知らないうちにできあがってしまっており、気が付かないうちに死を選ばされるという現実を描いている。ラストシーンはそんな死の選択を選ばされる状況にわずかに抵抗しようとする、角谷ミチの意志を見せる印象を与える。

ーー

ただ僕は早川監督の意図を汲んだうえで、なにか切実さが足りないようにも感じた。

というのも現実を題材にした物語を作ろうとしたとき、監督はその題材をどのレベルまで自分の物事として捉えていたのだろうか? とも思ったからだ。

国内の社会的な題材を描いた映画や小説に触れてしばしば思うことは、作り手自体がどこまで同じ社会の当事者として物語を書いているかである。学者じゃないわけだから、俯瞰して社会問題を書いて終わりではしょうがない。(たんに社会問題をまとめてみただけで、現代を描いたつもりでいるフィクションはいくらでもある。たとえば神山健治監督のアニメのほとんどがそうだ。いずれの作品も“情報としての社会問題”しかない。)

『PLAN 75』では角谷ミチの状況以外に、多くの人間を排除する環境にも言及してみせる。たとえば街の排除建築(“排除アート”なんて言い方が出回っているが、これは最悪だ)として代表的な、横になれないよう手すりがついたベンチのシーンがそうだ。

このベンチはホームレスが寝転べないようにデザインすることで、その場に居つけなくすることが目的だ。このシーンでは2020年に起きた、64歳ホームレス女性がバス停のベンチにいた時に殺されてしまった事件も思い出した。

人間がいかに静かに排除されるか、そうした社会状況を描くために広範な要素を取り上げたいのはわかる。しかし排除建築のケースなどなど、それらが角谷ミチや他の高齢な登場人物に絡まず、物語全体に作用していないのが気にかかる。

各要素を物語に組み込めきれず、ある社会問題の状況や環境について情報提示するだけに収まったのは、早川監督のシナリオ制作の技量というより、当事者としての掘り下げの足りなさが出た結果ではないかと思っている。

作り手自身が社会の現実をどこまで自分事として捉えているかを、僕がこうまで気にするのも、当の僕自身が今、己に問いかけながら、物語を作っているからである

現実に起きたある事件を題材にシナリオを書きながら思うのは、僕自身が同じ社会や環境に身を置いているがゆえに、犯人の心象に重なるものがあるかもしれないし、ひょっとすると殺される側の人間だったのかもしれないということだ。

事件と近い社会環境に置かれているゆえに、自分自身が事件の当事者となることもありえたため、犯人や、あるいは被害者と感情が重なる瞬間がある。それはニュースやオピニオンの情報だけではわからないものだ。その感情をフィクションのかたちで反映することで、ひとつの現実を観客にシリアスなものとして伝えられると思う。当事者であるかの意識が物語の掘り下げ方に密接に繋がっている。

早川監督自身も、角谷ミチのような当事者に近い部分はあるのだろう。だけど『PLAN 75』のなかで、僕が監督の当事者性にもっとも近い存在のように思えたのは、角谷ミチの話を聴くコールセンターの女性だ。女性はミチの話を丁寧に聴く。プラン75の問題も感じている。でも何もしない。何もできない。見殺しにする側である。

僕は、早川監督は角谷ミチを見殺しにする側から出られていないと思った。

++++
『プラン75』allcinemaページ
イラスト by 葛西祝

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

葛西祝のアバター 葛西祝 ジャンル複合ライティング業者

ジャンル複合ライティング業者。IGN JapanGame Sparkなど各種メディアへ寄稿中。個人リンク: 公式サイト&ポートフォリオ/Twitter/note